 |
|
|撮影日記|紀伊半島のバス|紀伊半島の鉄道|バス情報掲示板|リンク|更新履歴|自己紹介他|HOME| |
■撮影記&トピックス |
『向日葵と紫陽花』 6月27日(日)
梅雨入り後の休日としては、初めて(?)の晴れ間が見えました。
地元の定番撮影地では、向日葵(ひまわり)が花を咲かせており、太陽の下で夏の到来を感じさせます。
その、向日葵に寄せられるように地元の鉄愛好家が集まり、夏の風景をカメラに収めます。
|
 |
▲3004D、ワイドビュー南紀4号。
|
|
 |
▲2089レ
貨物通過時は少し日差しが弱くなってしまいましたが、原色カマの朱色と、水田の緑、そして向日葵の黄色という最良の組み合わせを収めることが出来ました。
帰宅して今度は紫陽花を撮りに、熊野古道の中辺路へ。
新宮は良い天気だったので、家族4人で出かけましが山間部はあいにくの雨模様・・・。
紫陽花の撮影としては良い雰囲気になったのですが、家族は車中で退屈だったようです^_^;
|
|
 |
▲明光バスのセレガR。
【日野 KL-RU4FSEA】
4月1日〜9月30日まで運行されている「語り部付 熊野古道号」。
|
|
 |
▲熊野古道特急バスのブルーリボン。
【日野 P-RU638BB】
明光バスのブルーリボン201号車も20年目。
来年、再び紫陽花とのコラボを見ることができるだろうか・・・。
|
|
 |
▲雨に塗れた紫陽花を横目に、龍神バスが栗栖川方面へ。
【いすゞ U-LR232J】
紫陽花とバスの撮影を終えて帰路に着きました。
本宮まで戻ってくると雨は降っていなかった様子。
ちょっと寄り道をして、本宮大社近くでバスを撮影。
|
|
 |
▲奈良交通の十津川特急。
【日野 U-HU3KLAA】
写真の新宮行きの便、運転者さんは2008年にNHKで放送された「スローなバス旅へようこそ」でもハンドルを握っていたベテランドライバーさん。
バス停のベンチに腰掛けていた観光客(バスには乗車しなかったのですが・・・)にも柔らかい物腰しで接していたのが印象的でした。
そして新宮へ。
海が近くなるに連れて、青空が広がってきました。
|
|
 |
▲3005D、ワイドビュー南紀5号。
この日、ラストカットは海岸線を行く、ワイドビュー南紀号。
梅雨時の夏が見せる、いろいろな風景を楽しんだ一日でした。
|
|
|
『近鉄 名古屋線撮影』 6月12日(土)
三岐鉄道撮影後は、近鉄電車撮影へ。
約一時間半ほどかけて、桃園〜中川の定番撮影地に到着。
移動中の車中で寝ていた息子も再び撮影モードに復活していました。
辺りはすっかり青空が広がっていました。
午前中のどんよりとした空気とは良い方向に変わってくれました。
|
 |
▲VC43先頭の名古屋行き急行。(1530レ)
VVVFインバータ車であるが、最近はこの“VVVF”ロゴマークを省略された車両が多くなりました。
|
|
 |
▲アーバンライナーnext。
大阪難波行きの65列車。(後追い撮影)
|
|
 |
▲22000系+12200系の名古屋行き特急。(114列車)
息子と一緒に次々とやってくる列車を撮影。
(ここでは飽きる事無く、カメラを持って走り回っていました)
この114列車、新鋭の22600系が入る確率が高いとの事で、先にお見えになっていた方から教わったのですが、残念ながら従来車のみでの組成でした。
後から知ったのですが、著名サイトの管理人さまでした。ありがとうございましたm(__)m
|
|
 |
▲1000系1004F、3連の普通列車。(1652レ)
奇数編成を見ると、妙に嬉しくなってしまいます。1時間居れば、必ず見れるようですが。
|
|
 |
▲12200系+22600系がやってきました。(1512レ)
|
|
 |
▲20000系「楽」
遠くに黄色い車体が見えた時には伊勢志摩ライナーかと思いましたが、団体専用車両の「楽」でした!
|
|
 |
▲23000系、伊勢志摩ライナー。(4510レ)
|
|
 |
▲ビスタEX+22600系の鳥羽行き特急。(1513レ 後追い撮影)
22600系もやってきますが名古屋方に連結されていませんでした^^;
|
|
 |
▲名阪ノンストップのアーバンライナー。(66レ 後追い撮影)
中間車2両を増結した8両編成でした。
|
|
 |
▲12200系+22600系+22000系の新旧ブツ6! (115レ)
|
|
 |
▲ラストのカットは白塚行きの普通列車。(1437F、4580レ)
|
|
まだまだ撮影したかったのですが、17時前に撮影終了。
帰宅したのは20時に少し前でしたが、息子も充実した撮影の一日のようでした。
|
|
『三岐鉄道撮影』 6月12日(土)
息子と一緒に三岐鉄道の撮影に行ってきました。
セメント貨物は太平洋セメント藤原工場の点検により約一ヶ月半の運休状態で、再開されたばかりだったのですが・・・、
結果的にこの日はすべてウヤでした。まだ本格的な稼動状態になっていなかったということですね。
それでも梅雨入り前の日差しの下で、黄金色になった麦畑で三岐線の撮影が出来たこと、そして沿線でお会いした方の暖かい気持ちにも触れることが出来たのは、とても大きな収穫でした。
まずは保々〜北勢中央公園口間で撮影。
|
 |
▲101系電車、103F。
ここでは農作業をされている方に、チュウチュウアイス(^^♪を頂きました。
息子も大変喜んでいました。ありがとうございました。
移動して丹生川〜三里間にて撮影。
麦畑は既に刈り入れが終わった畑もありましたが、ここは一面に黄金色が広がっていました。
|
|
 |
しかし、曇天・・・。
時々は日が差すものの、列車通過時とのタイミングがなかなか合いません(-_-;)
|
|
 |
▲貨物503レ、フライアッシュは2両のみ。ありゃりゃ・・・。
この後、サイクリング途中の鉄の方にお声掛けいただきました。
貨物撮影では凹み気味になところ、短い会話の中にも優しいお言葉。遠くから来た甲斐があったと思いました。
さて、お昼を過ぎてから少しずつ良い感じになってきました。
水田脇でワイド気味に。
|
|
 |
▲101系、101F。
|
|
 |
▲851系、851F。
三岐鉄道登山大会のHM付きでした。
|
|
 |
PLフィルターを使用しても、遠くの霞はクリアになりません。藤原岳もぼんやり霞んでいます。
飽きてきた息子をなだめながら撮影続行^_^;し、何とか輝く麦穂を撮影し、三岐での撮影を終えました。
この後、帰路に近鉄電車を撮影。
|
|
|
|